島田市 厨房給水管水漏れ修理

島田市元島田 給水管・水栓取付作業

島田市元島田  給水管・水栓取付作業
本日は、飲食店の厨房で起きた給水管の水漏れトラブルについて、給水管と水栓の取り付けの固定の仕方を変更した交換修理の事例をご紹介します。島田市の飲食店様から、厨房のシンク裏側から水漏れがあると修理のご依頼を頂きました。開店前か昼過ぎの比較的忙しくない時間帯での修理をご希望でしたので、お店全体を止水する可能性も考慮して、翌日の開店前の時間帯に訪問することに決まりました。次の日現場を見させて頂くと、水漏れ箇所は、シンクに設置された水栓に接続されたフレキ管のナット部分からでした。ナットを増し締めすることで水漏れ自体は直るかも知れませんが、水漏れが起きた根本の原因は別にありました。シンクに直接水栓を設置する形でしたが、この設置の仕方では、頻繁な使用による振動でフレキ管のナットが少しずつ緩んでしまうようでした。今回は、シンクに水栓を直接設置するのではなく、給水管を先にシンクに固定するように設置して、その給水管に水栓を設置する形に構造変更することに決まりました。現在設置されている水栓を取り外し、シンクに空いた穴にユニット取り出し金具をしっかりと固定しました。フレキ管は既設の物を再利用しようかとも思いましたが、こうして分解する機会も少ないですし、新しいフレキ管を使用した方がリスクも生じないため、フレキ管も新しく作り直しました。シンクの裏側でユニット取り出し金具にフレキ管を接続して、シンクの上側ではユニット取り出し金具に新しい水栓を取り付けました。シンクの形状によってはフレキ管や水栓本体の交換が非常にやりづらいので、今回のようにユニット取り出し金具を設置する方法にすると、水栓も振動で緩んでグラグラになりませんし、修理などの作業もやりやすくなります。作業がやりやすくなるということは、今後何かしらの修理をする際の作業費も大きくならずに済むということにつながりますので、構造変更する意義は大きいと言えます。