静岡市 トイレ水漏れ修理
静岡市葵区北安東 便器脱着作業
本日は、一般住宅のトイレで起きた水漏れトラブルについて、便器脱着作業による水漏れ修理の事例をご紹介します。葵区のお客様からご相談を頂きました。トイレの床に水溜りができるそうで、修理をご希望でした。特に急がないのでいつでもいいとのことでしたが、予定を組まないとこちらは動きづらいため、翌日の午後に予約を入れさせて頂きました。お伺いしてトイレを拝見すると、給水管や温水洗浄便座やタンク周辺からは水漏れはないようでした。トイレを何回か流して様子を見ていると、便器と床の間から水が染み出て広がりましたので、便器と排水管の接続部分のパッキンの劣化の可能性が高まりました。水漏れの様子や考えられる原因についてお客様に説明をして、便器を一度取り外してパッキンの交換を行う作業を行うことになりました。タンクと温水便座を先に取り外して安全な場所に避難させ、床から便器を取り外して排水管との接続部分を見てみると、やはりパッキンが劣化して硬化しており、機能していない状態でした。このパッキンは新しい時はドーナツ型でネバネバしたお餅のような物で、排水管の口と便器の出口部分の間に入れて密着させることにより、トイレから流れた排水が漏れることなく排水管に入っていくようになっています。しかし、年数の経過によりパッキンの粘度は無くなり硬化してしまいますし、人間の重みが何千、何万回とかかるため、押しつぶされてぺったんこになってしまいます。そうなると隙間が生じて、トイレを流すたびに床の上に流した排水が漏れるようになってしまうということです。古いパッキンをきれいに除去して、新しいパッキンに入れ替えて便器を設置し直しました。バケツに水を貯めて便器に何回か流して様子を見ると、まだ水が漏れてきていたので、再度便器を取り外して原因を調べると、排水管側の床フランジ部分にヒビが入っているのがわかりました。床フランジも新しい物に交換して、一度使うと再利用できないパッキンをきれいに取り除いて、再度新しいパッキンに入れ替えて、便器を設置し直しました。念入りに複数回排水テストを行い、問題なく流れていくことが確認できましたので、タンクと便座を元に戻して、今回の修理は完了となりました。